自民・佐藤議員「中国の動画共有アプリTik Tok、情報抜かれる可能性ある、気をつけないと」
すでに世界では気をつけないとって段階じゃない気がしますが、 ようやく日本でもヒゲの隊長=佐藤議員あたりが発信してくれるようになりました。早く対策を…
【関連】---
中国のネットサービスにアカ作って個人情報アップしたら、永久に削除できません。
マイクロソフトがファーウェイ製ノートPCに不正アクセスのためのバックドア発見
【米、中国の動画共有アプリ「TikTok」運営会社による米企業買収を調査 安全保障上の懸念 】
— 佐藤まさひさ (@SatoMasahisa) 2019年11月2日
前から懸念は言われていたが、やはりという感じ。日本でも中国系のアプリは便利だとして普及が進んでいるが、国家情報法がある中国、抜かれる可能性もあるし、気をつけないと https://t.co/rN9dUl42nS
米、中国の動画共有アプリ「Tik Tok」運営会社による米企業買収を調査 安全保障上の懸念
ロイター通信は1日、中国の動画共有アプリ「Tik Tok(ティックトック)」の運営会社による米動画アプリ「ミュージカリー」の買収について、米国の対米外国投資委員会(CFIUS)が調査を始めたと報じた。買収により米安全保障上の脅威が生じていないか調べるという。
ティックトックを運営する北京字節跳動科技(バイトダンス・テクノロジー)は2017年、ミュージカリーを約10億ドル(約1080億円)で買収した。
ティックトックは米国でも若者を中心に人気だが、米議会で最近、アプリを通じたデータ流出や、投稿内容が中国当局に検閲されているとの疑念が浮上。ルビオ上院議員は先月、政府に調査を要請した。
米英メディアはこのところ、香港の大規模デモの模様など、中国政府が神経をとがらせる動画が検閲されアプリへの投稿が制限されていると伝えていた。
米政府・議会は中国への警戒感から対米投資規制を強化している。CFIUSは昨年、米国際送金大手マネーグラムに対する中国アント・フィナンシャルによる買収計画を却下する判断を下し、マネーグラムは買収計画を断念した。
>>> sankei.com
少し前に、
— 絵筆三十五✨🌈🏯✨ (@F35__B) 2019年11月2日
私の使ってるちょい古Android端末から、
TikTokを削除した途端に、動きが軽くなりました。(マジです)
ペイペイも広がるのが大丈夫なのか心配です。https://t.co/9pLLXVVtMX
— ma7umi (@r7maumi) 2019年11月2日
政府が中国製アプリの危険性を国民に伝えることができないのでしょうか?面白いから、メディアや有名人が宣伝しているからという理由で軽い気持ちでTikTokを利用している人(特に中高大学生など)が日本には多いのが懸念です。
— はちみつ好き (@honeyluv411) 2019年11月2日
隊長、日本政府は中国に日本を差し出すつもりなのでしょうか⁈最近の中国絡みの放置状況を見ていると不安しかないです。
— 日本 愛子 (@FDtvixIo6q6CpPK) 2019年11月2日
日本も公式にline を使用すると発表しているが殆どの情報は韓国に流れ、それ分析は欧州が行っている。以前から言われているが政府主導でやっている愚策。
— Heisei Restoration (@HeiseiRestorat1) 2019年11月2日
というより検証ください。
— fff (@Samsamjpn) 2019年11月2日
場合によっては市場から出してください。
このニュースは今更なのです。もう米国や英国ではこの懸念は出て動き始めていました。
日本は動きが遅すぎます。
もちろん野党のサボタージュなどもあるでしょうが国益どころか国民への危機が及ぶことになります。
コメント
コメント一覧 (1)
今更QR決済なんて使わないと思うがw
toychan
が
しました