【動画】Zoomテレビ会議、知らない人が乱入したり、不審な画像が表示されたり。 [海外]
Zoomにしても、TikTokにしても、ファーウェイにしてもセキュリティの問題はたしかにあるのかもしれませんが、 それでも、使いやすさとか機能面で米国製のそれより上みたいですから、米国も嫉妬で叩いている部分もあるような気もします…
【関連】---
自民・佐藤議員「中国の動画共有アプリTik Tok、情報抜かれる可能性ある、」
【米国】ファーウェイは世界中の携帯通信網の個人情報へ密かにアクセスしている
テレビ会議をしていたら、知らない人が乱入したり、不審な画像や文字が表示されたり。 pic.twitter.com/W8JKDB1nZ2
— ロイター (@ReutersJapan) 2020年4月24日
今週は耳が痛くなる程ヘッドセットをつけてオンライン会議をやってますが、
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) 2020年4月24日
ZOOM>>>>>Google meet>>Skype
かなあ。ZOOMはとりあえず気になったところを触れば思い通りに動くのが凄い!Googleもだいぶそれに近づいてきた。Skypeはよくも悪くも堅い。ただZOOMはセキュリティが…。一長一短。
これは、良い傾向。
— 倉川知也|Tomoya Kurakawa (@TomoyaJuku) 2020年4月25日
セキュリティに関しては
Facebook さんも大概かもだけど
まー、中国共産党さんの影が見える
Zoom 使うよりは
1ミクロンぐらいマシかな、とw
※個人的感想ですwhttps://t.co/QT6U7KQb5R
大騒ぎになってましたね.
— Dr.エアリズムHatano副工場長(仮)@カリマンタン島 (@TomoHATANO) 2020年4月24日
zoomは使うなという主張も出てましたし。
ただ動画の最後の方にあるようにパスワード設定で回避できるのであれば、便利ツールであるという認識は揺るがない.
皆が文句ばっか言って、変な規制が入って改悪されるのだけは勘弁.
新しいサービスは、ある程度皆で育てていかないと.
LINEもそうだけど、実装がザルすぎてセキュリティホールになっている部分と、何かしらの意図を感じざるを得ない部分がある。
— サブキャラA (@subcharaA) 2020年4月24日
前者に関しては過失あるいは効率追求の結果という理由で回避できても、後者はずっと疑惑として残る。今後、フォーマルな会議では使えないだろうな。
コロナが蔓延する中、中国人エリック・ユアンが創業したZoom(ズーム)が躍進しているが、ダイムラーも、エリクソンも、バンカメも、テスラも、台湾・シンガポールの公的機関もアプリ使用を禁止した。グーグル、マイクロソフト、シスコ等のウェブ会議システムの方が良い。https://t.co/pF60qAbrtk
— 鈴木傾城 (@keiseisuzuki) 2020年4月24日
コメント
コメント一覧 (3)
自社製品使わせる為にウイルスばらまいたりマルウェア仕込んだり
中国人は碌なことしないんだから
toychan
が
しました
中国は現状を予期してたのかと勘ぐってしまうわ
toychan
が
しました
toychan
が
しました