【ルーマニア】中国メーカーとの原子炉導入協定破棄!米国製小型原子炉(SMR)を導入
高市さんがしきりに言っていた「小型原子炉(SMR)」の話題です。しかも、ルーマニアは中国製原子炉導入協定を破棄しての、米国製小型原子炉(SMR)を導入ですからインパクトはデカいです。 そういえば、河野さんは「小型原発は消えゆく産業の最後のあがき」とまで言っていましたが、やはり高市さんの見立ての方が当たりな気がします…
【関連】---
・
河野太郎「小型原発は消えゆく産業の最後のあがき」← 産業従事者への敬意の欠片もない総理候補
・
小泉進次郎大臣「官民挙げて脱炭素に向かわなければ、日本は世界から孤立する。」
ルーマニアが米製小型原子炉導入 中国メーカーとの協定破棄https://t.co/OH4ksOLJu4
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 3, 2021
海外で米国製の導入実績を作り、SMR開発の国際競争で先行する狙いだ。
バイデン米政権が発表
— 高田純 理学博士 (@gatapi21) November 3, 2021
ルーマニア政府に協力し
小型モジュール原子炉12基を導入し、
脱二酸化炭素を目指す。
アメリカニュースケール・パワー社製。
日本も、まやかしの太陽光発電路線を捨て去るべし。 pic.twitter.com/QvpZEKrreH
ルーマニアが米製小型原子炉導入 中国メーカーとの協定破棄 - 産経ニュース https://t.co/m3BNzY9zky ・・高市さんが提唱していた次世代小型原子炉(SMR)が、このように世界の潮流になりつつある。既にフランスも積極推進を打ち出しており、日本も遅れをとらないようにしないと。
— 早見雄二郎(株式評論家) (@hayamiy) November 3, 2021
我が国は馬鹿げた再生エネルギーを増やすのではなく、小型原子炉の導入に舵を切るべきである。そして中国共産党と関わり合いを持たない事が賢明である。
— 皇室の悠久🇯🇵 (@dankeidanshi) November 4, 2021
日本政府は世界の流れを理解すべきである。
ルーマニアが米製小型原子炉導入 中国メーカーとの協定破棄 https://t.co/xt6HuKuROk
こいつか。まだ稼働しているプロジェクトがない状態で (アメリカで一号プラントが準備中)、ルーマニアにポーランドなんかで話が進んでるって、すごいなあ。https://t.co/uw3Wd7FXQj
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) November 3, 2021
共産党に苦しめられたルーマニア政府と国民の正しい選択です。
— 元自民党支持者です😃西天下茶屋周辺を徘徊している自称愛国者のオッサンです‼️ (@mganxv12Ml3vIDg) November 3, 2021
我が国も自然エネルギーの利権政治家に振り回される事無く、小型原子炉日本予算を付け開発者ヲタ急ぐ必要がある。
— N Shuichi (@2611Shu) November 3, 2021
日本はエネルギー自給率を高めるためにも従来原発の廃炉に合わせて安全性の高いSMRを設置すべき。これは4/16の日米共同声明やG20でも明示されていて、欧州や米中韓では開発設置が進められています。再エネでは全需要を埋められないのは明らかで、補完電力のための火力等の待機が必要なのが現状。 pic.twitter.com/OJyyQfOE0Z
— take5 (@akasayiigaremus) November 4, 2021
コメント
コメント一覧 (8)
toychan
が
しました
インドネシアもこれが理由で高速道路の契約を切れなくなってんだよなw
中国との契約を破棄すると、違う事で報復する国とは付合うべきじゃないんだよ。
韓国のホワイト国外しは、軍事転用品の使用目的説明義務を破った韓国が悪いw
toychan
が
しました
報復なんてできんのかよw
toychan
が
しました
原油に代わる代替エネルギーとして、深く静かに原子力が推進されている
toychan
が
しました
toychan
が
しました
野山の木々を伐採してまで電気を確保するのは馬鹿げている。
全ビルの屋上に設置するとか別の方法を模索するべき。
toychan
が
しました