日本に石炭使うなと叩いていたドイツ「ロシアのガス使えないので石炭発電を再開します!」
欧米さんはいざとなると平然と手のひら返しをしますから、でも、それもこれも国民の暮らしのためです。 日本政府も国民のためにドイツを見習って「原発再稼働します!」と堂々と言っちゃえばいいのです。 それと、石炭もこれで欧米から叩かれなくなるでしょうからそっちもね…
【関連】---
・
鳩山由紀夫「日本は環境後進国。太陽光や風力に全力を上げない。日本のせいで温暖化が進んだと言われる」
・
共産・志位委員長「日本のエネルギー自給率は12%。今こそ100%国産再エネ。原発即時ゼロ」
「脱石炭」のドイツ、石炭利用増加へ 露産ガスの輸送減対策でhttps://t.co/CuZAVlWCqO
— 毎日新聞 (@mainichi) June 19, 2022
独政府は、需要がピークを迎える冬に備えガス備蓄量を増やすため、発電に使うガスの量を減らし、発電所などを利用して石炭火力発電を増やす方針です
やはりドイツが石炭に回帰してきた。欧州は自国の都合でルールを変えてくる。ジャンプの配分を下げたノルディック複合を思い出す。日本も石炭という選択肢を手放してはダメだ。CCS、アンモニア混焼等を組み合わせれば十分に説明可能だ。エネルギーは安全保障だということを忘れてはならない。 https://t.co/ZURDN9RyBv
— 細野豪志 (@hosono_54) June 19, 2022
日本に石炭使うなと迫ってたドイツが石炭を頼るかもという話…
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) June 20, 2022
Coal is less polluting if you use high efficient tec.
》》
Economy Minister said that Germany will try to compensate for the move by increasing the burning of coal, a more polluting fossil fuel. https://t.co/fkzbwxgS28
https://t.co/VisLDj8S1J
— happysakiko (@happysakiko1) June 19, 2022
COP26議長国として石炭火発に決別を告げた筈の英国が今冬に備え石炭火発温存を決定。独仏も石炭火発維持を検討と。エネ安全保障が最大の優先事項である以上そこに躊躇は無いらしい。
某島国の、容量確保待ったなしの状況で「節電してポイント貯めよう!」ってのがとても辛い
「ロシアのガスが使えなくなったんで石炭燃やしまーすwwwwwえ、環境に悪いから使わないって言ってたし環境問題で日本を含む他国をディスってた? そうでしたっけウフフ」 https://t.co/DpF83C2MWX
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) June 20, 2022
仰るとおり、わかりきっていたことです。
— ん・ぐ@宮古島 (@nn_gu) June 20, 2022
他にも内燃機関をなくすといっていますが、その時が近づいてきたら、平然と「内燃機関は重要」などと言い始めて、技術を捨てた会社を潰していくと思います。
協調するなということではありませんが、他国の土俵にだけ乗るのは問題です。
脱炭素、SDGsなど欧米や国連の方からやって来るのはいつもそんなもんなんでしょ
— めぐぴい (@PUosuki) June 20, 2022
日本は学習能力なさすぎ
適当にやってるフリしときゃいいのよ
ドイツが石炭発電をやらざるを得なくなってて、脱炭素派が「戦争がなければうまくいったんだ。」とかいってるけど、戦争一つで吹き飛ぶような冗長性のない脱炭素じゃエネルギー政策としてはアカンでしょ。
— もへもへ (@gerogeroR) June 20, 2022
自国では作れない高効率低公害石炭発電所を作れる日本が憎くて仕方ないんですよ。内燃機関も同様。
— 広矢 (@Hirose_h) June 20, 2022
ドイツは石炭火力発電所の再稼働に踏み切る。脱炭素より、露へのエネルギー依存を減らすこととこの冬の電力危機を乗り越えることを優先する。ドイツの政治がすべてうまくいっているとは思わないが、少なくともわが国のそれよりは国益や国民生活を第一に考えているように見える https://t.co/AbgCe1StQC
— リフレ女子 (@antitaxhike) June 19, 2022
ここで日本人がドイツ人に対して取るべき態度は
— ((☛(ひわい)☚)) (@blu_you) June 20, 2022
「てめぇら今まで散々日本の石炭火力を叩きやがって、今さら石炭火力を使おうなんてムシのいい態度許さんぞ」
じゃなくて、肩に優しく手を置きながら
「一緒に石炭火力を有効活用していこうね(ニッチャァ」
ですからね、皆さんわかりましたか?
コメント
コメント一覧 (6)
>国別でロシアからの購入量が最も多いのは中国の126億ユーロで、2位はドイツ(121億ユーロ)だった。
常に身勝手なルールを設け、他国へ強要し、決して守らないのが欧米の歴史。
こんな輩の流す情報に躍らされるのが日本人。
善悪二元論!
ウクライナ正義!
ロシアは悪!
ロシアは消滅する!
ロシア分割統治!
ロシアデフォルト3月!→4月だ!→5月だ!→6月だ!→来月だ!
ルーブルは紙くずになる!
これを信じた先見性の無い馬鹿は今も生きとるか?
アイゴー、日本が貧困化し、衰退して逝くニダ!(笑)
toychan
が
しました
ウクライナ万歳一色でなんの手も打っていないように見える日本が一人負けになったら岸田達責任取れよ。
toychan
が
しました
吐いた唾は濾過して飲めよw
toychan
が
しました
大体、日本はCO2削減する義務はない
排出量のほとんどが偏西風に乗って太平洋に吸収されるから
toychan
が
しました
日本:発電効率47%、CO2を90%回収可能な石炭火力発電所を現在実証試験中デス。褐炭でもしっかり
発電可能で、これさえあれば人類は1000年間電気と建設資材と肥料の心配が無くなりマス。
怒ドイツ:「マじっ?」
toychan
が
しました
toychan
が
しました