【また始まった!】財務省発表「国の借金1255兆円!国民1人当たり初の1000万円超」
財務省恒例の「国の借金砲」!政府恒例の「遺憾砲」と同様に全く意味がありません。 国は国民のためにお金を使うのですから、赤字が当たり前、むしろ、黒字になったりしたら、国民が赤字になります。 多くの人が気付いてはいますが、騙される人がいる限りやめないでしょう…
【関連】---
・
【またか!】国の借金、過去最高の1220兆円!国民1人当たりの借金は約992万円~!
・
安倍前総理「日銀がどうやって政府の国債を買うか、紙とインクでお札を刷るんです。20円で1万円札ができる。」
国の借金、6月末で1255兆円 1人あたり初の1千万円超https://t.co/hNGUVHOLRp
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 10, 2022
また始まった。
— reborn (@rebornontheway) August 10, 2022
意図的に不安を煽ってますねわかります
— 雍 (@n0903542) August 10, 2022
(本文より)「国の借金」が6月末時点で1255兆1932億円になったと発表した。3月末から13兆8857億円増加し、過去最大を更新した。7月1日時点の人口推計(1億2484万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約1005万円となった。
— 森永康平 / 経済アナリスト (@KoheiMorinaga) August 10, 2022
何故か人口で割る恒例の記事🥹https://t.co/ca0E4WlMd9
国の借金という言い方、やめてほしい。累計の通貨発行高に過ぎず、この数値は減らない。減ったらおかしい。https://t.co/NH7AlZHNTw
— 金融詩人西行 消費税廃止 竹国会員 (@ginnyuushijin85) August 10, 2022
最大だから何なんですか?というのを一切説明していない記事です。国の借金という言葉を並べて、さも悪いかのように、印象を与えたいがためだけの記事ですね。1965年からしたら6275倍だし、常に最大だったことしかありません。https://t.co/wYI8k5Z0Uf
— tasan@所得倍増計画をもう一度 (@tasan_121) August 10, 2022
①国債=政府の負債
— 室生 暁(解剖学研究者) (@SatoruMuro) August 10, 2022
②現金(日本銀行券)=日銀の負債
③預金=銀行の負債
①の負債に関しては「国(政府)の借金が大変!」という話になるのに、②や③の負債に関しては「日銀の借金が大変!」「銀行の借金が大変!」とはならないのはなぜでしょうか? https://t.co/up58TZBFYY
「国の借金が過去最大更新」
— ゆう (@S4fXR04LZgnDXfs) August 10, 2022
またこれか…
国の債務が毎年増えるのは世界の常識。むしろそうしないと経済は縮小してしまう。
それをさも大変なことのように喧伝する財務省。
日本低迷の元凶。
財務省解体!国の借金は、1220兆円!子や孫にツケを回すな!全くの嘘!政府の赤字です!政府が出す国債は貨幣発行です。政府の赤字は国民の黒字です。プライマリーバランスを黒字化すると言うことは国民が赤字になると言うことです。拡散希望です!
— ポンポン (@oDoDygqsqyUX4yO) August 8, 2022
財務省は借金だけ公表して増税の下地を作っていることが国民にバレていることをいい加減気付いた方がいいと思うけどね
— ABC Trader (@ABC87791035) August 10, 2022
国の借金、6月末で1255兆円 1人あたり初の1千万円超: 日本経済新聞 https://t.co/VB6BSF2bF2
これ? pic.twitter.com/saSm0y2Wma
— 矢吹まろ🇯🇵🤝🇺🇦 (@isiyasekitei) August 10, 2022
参議院議員西田昌司氏の国会質疑に対し
— 中野陽一 #参政党は国政調査権を駆使してこの國の闇を暴く! (@enkei10) August 4, 2022
鈴木財務大臣が今までの財務省の主張
(国債は全額、国の借金)を覆した瞬間
西田議員「日銀引受の国債500兆円は国の借金ではないので総額1100兆円から差引いても良いのではないか?」
鈴木大臣「仰る通り」
結論:その上で資産を考量すれば借金は200兆円弱だ pic.twitter.com/Vik6D2O3DS
コメント
コメント一覧 (4)
財産は見せないけれど借金はお前のものなと言われても困ります
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました