ひろゆき「基地反対派から攻撃されるから、辺野古の人は顔を出してモノが言えない」
おそらくはこれが真実なんでしょうねえ。辺野古「座り込み」のインチキを暴いたひろゆき氏に対する マスコミと基地反対派、さらには左派界隈の異様なまでの攻撃、叩きっぷりを見れば明らかです。 まあ、みんな薄々は気付いていたとは思いますけど…
【関連】---
・
基地反対派「名護市の民意より沖縄県民の民意」⇒ ひろゆき「沖縄県の民意より日本国民の民意」
・
ラサール石井「沖縄の皆さん。これ(座り込みは地元住民ではない)は本当ですか」⇒ 証言殺到
基地反対派から攻撃されるから、辺野古の人は顔を出してモノが言えない。pic.twitter.com/xgSlkjZJBj
— ひろゆき (@hirox246) October 13, 2022
私の友人が、基地内にドローンを飛ばす新聞社の男を注意したら、新聞社の暴記者に粘着され、なんと新聞紙面に晒されて仕事を失い路頭に迷わされました。
— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) October 13, 2022
反基地派の後ろ盾になり、ペンの暴力を振るっているのは沖縄の新聞です。
因みに友人は反基地派に集団で暴力を振るわれてもいます。 pic.twitter.com/iB48KKc1Dx
この読売新聞の調査結果をみて「基地反対」「米軍でていけ」「自衛隊もでていけ」というのは沖縄県民の民意でないことがよく分かった。自衛隊の沖縄駐留については実に県民の48%が賛成で反対は10%でしかない。https://t.co/lvbqDxxp9I
— A. Kearney (@Akira8697Akira) October 13, 2022
言えるわけないじゃん♡特区。お金☆https://t.co/ABgb4w1By5
— くらげ☆ (@setuyakusokuhou) October 13, 2022
沖縄県庁・那覇市役所・名護市役所…これでメディアは沖縄の貧困問題と書くんだから呆れる。沖縄県民は政府に文句言う前に県知事に抗議するべきだ。香川県の私から見れば那覇市役所の職員はハーレムで毎日仕事しているよ。建物を見る限り沖縄の貧困問題の責任は県知事にあると思う。
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) October 8, 2022
これが現実なんですね...
— Suzu (@suzu_rsm) October 13, 2022
なんか辺野古の人達は普通に暮らしたいだろうに。
なんか...他の所から来た人に平穏を壊されてる気がするんだけど...
そこに住んでる地元民を攻撃するなんて誰の為の未来なんでしょうね
— ウル໒꒱ (@LOSER867) October 13, 2022
だろうとは思ったが深刻だわ、これは。ひろゆきに対する攻撃をみたら面倒臭くて意見なんて言えない
— 内田有紀も氷河期世代 (@neo_sonick) October 13, 2022
辺野古の住民じゃない沖縄県民だけど、
— イタリア飯 (@itariamesi) October 13, 2022
反対派批判したら、何か攻撃されそうだから絶対言えない
警察組織まで基地外の人たちにやられっぱなしなのやばない?なんでそんな弱腰なん
— 辛淑玉氏をぜひアベプラへ (@HwZq3) October 13, 2022
沖縄タイムスや琉球新報の報道で体感されてると思います。
— 遊☆ここが変だよ沖縄二紙 (@fhjMCFQ95z5JrQ1) October 13, 2022
反対派や新聞記者の気に障ると、名指しで紙面に載せられ晒し者にされる。
狭い沖縄でそんなことをされると家族まで特定されて外を歩けなくなってしまいます。
自分からトラックの下に潜り込む活動家と、それを見てわざとらしく『あー人が轢かれてるー』と叫ぶ活動家😅 pic.twitter.com/0ERlXwlT0y
— …今のはメラゾーマでは無い…メラだ… (@kayser_phoenix) October 13, 2022
コメント
コメント一覧 (5)
国から来た振興予算を、産業振興や経済発展に使わずに、
自分たち豪華な箱物に・・・
toychan
が
しました
toychan
が
しました
民主的な手段(選挙)があるにも関わらず、我関せずの結果が現状を招いた。
今回の知事選でも「デニーが再選」できたのはナゼ?
⇒ 誰が何と言おうと・・・沖縄県民の民意です(…残念ながら)
ロシアのように投票する相手まで強制されてないですよね!
誰に投票したか「調べられたり、罰せられる」こと無いですよね!
・・・以上のことを考えたら、沖縄県民は真剣に反省すべきだと思います。
【立ち向かう】ことでしか沖縄の未来は開けません!
toychan
が
しました
toychan
が
しました