【クーポン岸田】0~2歳児がいる家庭に「子育てクーポン」支給!産み控え解消狙い
またクーポンです。もうね。 とにかく国民には金を配りたくない、事務費で利権企業にいい思いをさせたいってのがミエミエです。 どこまでも国民をナメてます。 しかし、10万円ぽっちのクーポンで国民が子供を産もうって気になると、政府は真剣に思っているのでしょうか…?
【関連】---
・
「現金5万円+クーポン5万円給付 」⇒ 事務経費1200億円! 現金一括より900億円も高い!
・
国民・玉木代表「クーポンは予算のかなりの割合が事務費に消える。一番使い勝手がいいのが日銀券」
<スクープ>0~2歳児がいる家庭に子育てクーポン支給 「産み控え」解消狙いhttps://t.co/IlqfATn7Cr
— 毎日新聞 (@mainichi) October 14, 2022
政府・与党は、0~2歳児がいる家庭に一定額のクーポンを支給する事業を始める方針を固めました。妊婦がいる家庭を対象に加える案もあるということです。
0~2歳児がいる家庭に子育てクーポン支給 「産み控え」解消狙い(毎日新聞)#Yahooニュース
— ゆび(イマノ) (@yubisaki74pg) October 14, 2022
「よぉ〜し!クーポン貰えるなら産んじゃおっかな!」じゃないんだよ。マックのクーポンじゃねーんだから。https://t.co/3WlQtuYNpP
クーポンもらったからもう1人産〜もぉっ♪って人いると思ってるの…?😵💫
— lilyさん (@lilysanintokyo) October 14, 2022
だめじゃこりゃ 国民を馬鹿だと思ってる
0~2歳児に子育てクーポン支給へ「産み控え」解消狙い#Yahooニュースhttps://t.co/WhUDC15Pmf
あのねぇ!子育てって"点"じゃなくて"線"なのよ!!
— 木下ゆーき☘️ (@kinoshitas0309) October 14, 2022
それを支えるには"線"の支援かそれ以上の"面"の支援が必要なのよ!!
クーポンごときで子ども産もうと思えるほど子育てって楽じゃないのよ!!!
子育てのリアルをちゃんと経験したことのある人が支援策考えるべきでは? https://t.co/d0oa0Qupc3
10万円もクーポンあるんだーじゃあ産んじゃおっかな!ってなる人が人を産んだら色々怖いじゃん???
— よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ (@toppinpararin) October 15, 2022
「子育てクーポン配布します!」から子育て世帯が受け取るメッセージは「ああ、この国真面目に育児支援やる気は全くないんだな」しかないだろ
— あかみや@まとめるな (@akamiya192) October 14, 2022
慎重に見極めて適切に対応しつつ最善の方法を検討し検討に検討を重ね専門家の意見を伺いながらあらゆる選択肢を排除せず検討した結果はクーポン。
— はやし (@iori_chandesu) October 15, 2022
子育て支援にクーポン使うな、決めた奴らの香典全部クーポンにするぞ
— かぼす (@kabos99percent) October 14, 2022
クーポンでの子育て支援、これは誰のためか知ってますか?🙄
— YouTuberの商標専門弁理士瀬戸麻希🙄YouTuberの商標Amazonブランド登録の商標専門 (@ensemble43530) October 15, 2022
これは、支給される子供達のためではなく、中抜きで儲かる業者のための制度です🙄
またクーポン配布?
— 矢田わか子/前参議院議員(国民民主党) (@wako0501) October 15, 2022
年末の子どもへの給付の際、事務費960億、現金給付の3倍超と指摘されたのを忘れたのか。
そもそも子育ては点でなく、一貫して寄り添う姿勢が必要。
まずは年少扶養控除を復活、#所得制限廃止 し、全ての子供を応援する!
これでは産み控えは解消しない。 https://t.co/h8e758Q513
当時の東京新聞記事。
— 矢田わか子/前参議院議員(国民民主党) (@wako0501) October 15, 2022
産み控え解消が目的なら、クーポン印刷して配る事務経費も含め、子どもにしっかり真水が届く政策が必要。
そもそも、児童手当や子ども給付金は、親の所得に関係なく、子ども一人ひとりのマイナンバー口座へのダイレクト振り込みにすれば、無駄な事務費も世帯主問題も解決する。 pic.twitter.com/Hjv7Q1rvun
コメント
コメント一覧 (3)
toychan
が
しました
この分だと立憲民主党の7.2兆円のばら撒き案にも乗りそうですね
toychan
が
しました
toychan
が
しました