日本経済新聞「科学を隠れみのにするな 処理水の風評退治は政治の仕事」
「科学を隠れみのにするな」って、科学こそが「風評退治」の最も有効な手段でしょうに。 多くの人が処理水が安全だと信じる根拠は科学的データだと思いますけど、 日経新聞さんは風評退治の最も有効な手段は何だと考えているのでしょうね…
【関連】---
・
【風評被害】朝日新聞「三陸ホタテ浜値の下落、処理水の被害」⇒「オマイら朝日新聞のせいだろ」
・
鳩山由紀夫「政府は漁業者との約束を守ろうともせず、汚染水を処理水と呼び変えても同じだ」
科学を隠れみのにするな 処理水の風評退治は政治の仕事https://t.co/1ZVDEpv3VR
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 22, 2023
報道の自由を隠れ蓑に、風評加害するのもやめたほうがいいですよね
— ろぼろふ (@rbrv86) August 22, 2023
風評被害を問題視した記事で、科学を隠れ蓑にするな、みたいな見出しはやめたほうがいいかと…
— ねこ (@neko27m) August 23, 2023
日経記者は
— which333@(CV:大塚◎夫) (@which703shf) August 23, 2023
科学が理解出来ないので🐴🦌でーすって公表してるようなもの。
まぁ…以前から知ってる🤭
日経新聞さんは処理水の風評被害をなくすことにどれだけ尽力したのでしょうか
— たーとるソース 𓆉:-) (@37aaj1) August 22, 2023
政府よりも真摯に取り組んできたといえるでしょうか
風評被害はマスメディアの影響が大きいと思います
マスコミは科学的知見を広めるのに役に立たないと自白してくれてありがとう
— おっさん💙💛 (@JpnShark) August 22, 2023
風評退治は政治の仕事ではありますが、それを助けるのがメディアの仕事ではないかと。
— GOMETH (@KomesonNo_9) August 22, 2023
正しい情報を報道していれば、こんな見出しにならないのではと思います。
マスコミって風評加害が仕事なんでしたっけ?
— そのへんのおじさん (@TaoHiker) August 22, 2023
安全基準が満たされているのに風評被害が出る第一次的な責任はメディアにある。政治の第一次的な責任は安全基準を満たすこと。それをしっかりと国民に伝えるのはメディアの責任。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) August 23, 2023
福島産の海産物を
— kmd (@kasou_tuka_kmd) August 22, 2023
コメント
コメント一覧 (22)
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
つかいい加減マスゴミの行政処分やれよ
toychan
が
しました
toychan
が
しました
それで終わる話だろ?マスゴミも含め、反日は異常すぎる。平和の害だ。
toychan
が
しました
toychan
が
しました
許可に文句があるのなら、IAEAを国際裁判所に訴えれば良いのでは?
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
もし海産物を食べなければいけないとしたら
福島産を意図的に選ぶと思う
例えば こちらは福島沿岸で獲れたヒラメの刺身です
こちらは原発事故が起きていない中国の沿岸で獲れたヒラメの刺身です
って言われたら間違いなく福島産を選ぶ 理由を聞かれたら安全だからって答える
日本の海のほうが中国沿岸よりきれいだからね
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
海外や国内での悪意ある発言に丁寧に反論するのが政府の仕事だよ
何度も何度も説明する事で認知度が上がるのだから
特に科学的根拠の通じない中国には政府が反論を続けるしかないんだよ
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました