東京新聞「東電管内、電力危機起きず。原発なくても猛暑乗り切る」⇒ 電気代高騰は…?
電力危機が起きなかったの良かったですが、 国民が困っているのは「電気代高騰」の方でしょう。 原発なしの東電と原発ありの関電と電気代を比べて見なさいよ。 東京新聞の目は節穴ですか…?
【関連】---
・
【電気料金】ド真実!「東京 9917円(原発稼働数:0) 」「大阪 5677円(原発稼働数:5)」
・
【原発】九州電力・社長「家庭向け電気料金は値上げしません。原発の高稼働率のおかげです」
【編集日誌】9月中旬とは思えない暑い日が続いてうんざりします。そんななか、読者から「なぜ電力は逼迫しなかったの」との疑問が。節電や太陽光発電の貢献などが要因にあげられますが、こんな猛暑でも原発稼働なしで乗り切れたことになります。老朽高浜原発再稼働の日、1面トップにしました。(根) pic.twitter.com/nO39XKaEmE
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) September 15, 2023
この10年同じこと繰り返しているのに東京新聞は頭おかしい。原発なしで乗り切れた代償として電気代高騰、電気料金地域格差で特定地域大損、温室効果ガス排出増加、ガス価格上昇によるロシア支援です。いい加減にしろ
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) September 16, 2023
こんな記事×なんて、東京新聞の社員、関係者は電気代の値上がりが問題にならないくらいに裕福なんだろうなぁ
— 黒熊(くろくま♪) (@K8LkcUnToH9V7ti) September 16, 2023
例えば東京新聞社の社員さんが突如賃下げされ、生活のために就業時間を終えてから深夜バイトを行い、妻もパートに出る始末。さらに生活費を切り詰めてその月を乗り越えたら、「賃金は低いままでいい」と言えるのでしょうか?
— おまかせ牧田の沼地/牧田哲朗 (@Tetsuo_Makita) September 16, 2023
燃料費高騰の中ガンガン火力発電所をフル稼働させたからだろ。
— グレッコSE (@fjbCTfnidgnid) September 16, 2023
しっかり電気代に反映されている。
東京電力管内の火力発電の割合でも調べて書けや間抜け。
そりゃ乗り切れるが、そこには多大な犠牲があることを報じなければならない。
— 桐生清一 (@kiryuseiichi) September 16, 2023
それがジャーナリズムだろうよ('ω')>
だから値上げしたんでしょ?国の補助があったから凌いでるけど。大丈夫?
— prkfev (@prkfev) September 15, 2023
あのさー、サラッと「節電」と書かないでよ
— のら⚾⚾⚾ (@noramew) September 16, 2023
停電すると困るから皆エアコン思い切り使えなくて熱中症も増えてんのよ
この先進国でエアコンすら自由にならないって信じられないことよ💢
原発稼働してガンガンエアコン使わせろ!
再エネで儲けてる人の分を庶民が負担する再エネ賦課金廃止しろ!!
つまり東京新聞という会社は、電気代が高騰し、庶民の暮らしが逼迫しても構わないということですね。
— ぽにい (@Bh7tAeXiIhahDlL) September 16, 2023
やっぱり東京新聞って大多数の真っ当な日本人が考え感じているとこの逆張りしか生き残る道はないんだよなww 衣塑子見てると、哀れだなぁと言う感想しかないんだよ。
— 掃除機 爺さん (@HzbD7Brw13rIsMQ) September 15, 2023
コメント
コメント一覧 (3)
それなら東京新聞のお望み通り原発の再稼働をしないまま人々の生活も元に戻ってみんなハッピー
toychan
が
しました
toychan
が
しました
toychan
が
しました