水道橋博士「思春期に本読まない、歴史勉強しない、成人して政治の話にかぶれると一瞬で右に染まる」
そもそも保守もリベラルもその思想の根底には愛国があって然るべきだと思うのですが、 日本のリベラルはなぜが愛国ではなく反日が多いようですがこれはどうしてなのでしょう。 ここに日本の学校教育の深い闇があるような気がします…
【関連】---
・
立憲・原口一博「『左翼には何を言っても、何をしてもいい。』と言わんばかりの『雰囲気』」
・
【国会】れいわ新選組の3人が投票時に絶叫パフォーマンス!「国会の茶番に抗議する」
思春期に本を読まない、学校で歴史の勉強しない、そのまま成人してから、仕事や付き合いで政治の話にかぶれると一瞬で右に染まるのは何度も見てきた。
— 水道橋博士 (@s_hakase) June 11, 2022
思春期に本を読まない、自分で歴史の勉強しない、そのまま左に染まるヤツは何人も見てきた😃
— baracyan (@baracyan1) June 11, 2022
私も学生時代は民生の手伝いなどしていましたが、自分で勉強して目が覚めた口
梲の上がらない芸人風な人がそちらに染まるのを何度もみてきた。
— ゴルゴ50 (@kenji000488361) June 11, 2022
私もよく本を読みました
— alpha白兎omega369SIVA大和神仁 白兎 (@alpha369omega) June 12, 2022
右、左、それぞれの本を読みました
思春期という多感な時期は特に
マルクス主義、革命という言葉が格好良く感じたものです、が、
偏った考え方で日本古来からの歴史を勉強せず、他人の意見を無視し他国の思想を信じる人達は一瞬で左に染まることを何度も見てきました
私は若い頃に澤山の本を読み、学校で何故か教えぬ近代以降の歴史も自分で勉強した。其の結果として保守であります。
— Jun Fujimura (@fuji320100010) June 11, 2022
貴殿が右とか仰有る者です。
左翼がインテリなんてのは時代錯誤では有りませぬか?
日本の歴史「近現代史」を学ぶと、自ずと先人への感謝を思わずにおれない。
— stzonbi2020 @gmail.com (@stzonbi2020) June 11, 2022
「右」「左」の問題ではなく日本で生まれ、育った国を愛するのは当然の理。
日本にも様々な問題が山積しているが「日本国が嫌いだ」とはならない。
「日本国が嫌い」と言う方は残念ながら戦後の自虐史観に染められた人達。
僕の東大法学部時代の友達、この説に従うと「左」が多いはずが、僕も含め「右」が多いんですが……
— キジトラ猫(東大法→官僚→ 政治・憲法学者・物書き) (@tM4c8KkK1O2TYDJ) June 12, 2022
違います。学校の教科書が左であなたが右と言っている人が真ん中です。
— おっくんの政治チャンネル (@okkun_ch) June 11, 2022
その歳でそこに気づいていないのは流石に稚拙すぎる。
俗にいう
— アキサクラ (@nasubi0810) June 11, 2022
上から目線
自分から情報を得ない人に左翼思想って多いの」ね。
— とある国家の民間人Ⅴ (@wAct1JVV1ybqAva) June 11, 2022
#水道橋博士
— さささのささやん (@sasasanosasayan) June 12, 2022
あながち間違ってないかも🤣
だって年配のインテリ層って
だいたい左じゃんw
遠い思春期に
間違った本を読んで
間違った歴史を学べば
博士やラサール石井
みたいなのが量産するわ😎https://t.co/3yGQ54DrbF
ウィンストン・チャーチルの言葉です。
— 大森大 (@dai5599) June 11, 2022
「20歳の時にリベラルでないのなら情熱が足りない。40歳のときに保守主義者でないのなら、思慮が足りない」
— 阿弖流為 (@yrc05yocJHsLfzP) June 11, 2022