日本政府「北朝鮮の弾道ミサイルが落下」⇒ 国民・玉木代表「落下ではなく着弾だ」
日本上空を通過しているというのに、まだ「落下」とかゆる~い表現をしています。 「空襲警報」を「Jアラート」とか緊張感のない表現に置き換えたりと、 日本政府はどこまで危機意識が欠如しているのでしょうか? マスコミに批判されるのを恐れて、当たり障りのない言葉を使っているのですかね…
【関連】---
・
憲法9条があるのに「Jアラート(空襲警報)」が発令された! ― 北朝鮮ミサイル発射
・
憲法9条があるのに、中国軍の弾道ミサイル5発が日本のEEZ内に落下しました!
【強く非難】北朝鮮による弾道ミサイル発射について、岸田文雄総理大臣「最近の度重なるミサイルの発射に続く暴挙であり、強く非難する」 pic.twitter.com/WlOaB67ear
— Mi2 (@mi2_yes) October 3, 2022
【自衛隊、完全に追尾】北朝鮮のミサイル発射で自衛隊による破壊措置命令は実施したのかの質問に、松野博一官房長官「自衛隊が発射直後から落下まで完全に探知・追尾をしており、落下によって被害が想定されなかったことから自衛隊による破壊措置は実施はしなかった」 pic.twitter.com/ZmZps3BpHq
— Mi2 (@mi2_yes) October 4, 2022
北朝鮮のミサイルに関して、政府はまた「落下」という言葉を使っているが、明らかに狙った地点に打ち込んでいるので、少なくとも「着弾」という言葉を使うべきだ。「落下」と言っている限り、いくら「暴挙」と批判しても弱々しいものになる。
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) October 3, 2022
北朝鮮の弾道ミサイルは過去の事案の中で最長距離を飛翔したようだ。国会冒頭に北朝鮮に常に脅かされるわが国の安全保障の現実を見せつけられる。国民に現実を直視してもらうためにも、「落下」より「着弾」という言葉を使うべきだろう。 https://t.co/mtytJetKLC
— 細野豪志 (@hosono_54) October 4, 2022
緊急警報まで出たんだからいい加減"落下"じゃなくて
— Kreha🐡 (@KrehaSp) October 3, 2022
「着弾」って言葉つかってよhttps://t.co/a0HRG9fdOm
また「落下」ですか。
— 大沼総帥 (@fbunkpjqye8HOfE) October 4, 2022
「着弾」でしょうよ。
矮小化、印象操作ばかりでうんざりする
防衛省 これでもミサイル着弾ではなく落下らしい!表現一つで各自の緊張感は変わる!🇯🇵
— 宗久百万石 (@r0OlcwRqzBx8oHQ) October 3, 2022
北朝鮮🇰🇵ミサイルは弾道ミサイルか🧐
— ちょこまる🐶 (@livraison1) October 3, 2022
日本国土を超え太平洋に着弾の模様
落下の表現は適正とは思えない#憲法9条 では守れない https://t.co/l7w1eBhbpf
言葉遊びをしていてもしょうがないと思います...
— RUSTY💉💉💉 (@RUSTY58867829) October 4, 2022
問題は、核を持ったミサイルを撃ち込んでくる可能性のある全体主義国家が周辺に3つもあり、どれも極めて非理性的。
しかし、その行動を抑止するための手段が我が国には全くない、という事実です。
日本は我が国のミサイル発射の件を「着弾」と言わずに「落下」と表してくれるところに優しさを感じます。
— 🇰🇵【公式】金与正 김여정(Kim Yo-jong) 朝鮮民主主義人民共和国, DPRK (@KimYojong09261) September 29, 2022