日本上陸の中国発激安ブランド「SHEIN」⇒ ウイグル強制労働の綿使用が判明
中国産の「安い」にはそれなりの理由があるわけです。 「SHEIN」については一部では言われていましたが、検査結果が出たことにより、 自民の片山議員や和田議員も声を上げ始めました。確証を得たってことなのでしょう。 さて、「SHEIN」を大々的にPRしているメディアはどうするのでしょうね…
【関連】---
・
元中国人「中国人が偽の日本ブランド品を日本で販売する仕組みを説明します」
・
【中国】また日本ブランド化粧品の偽物が中国の通販サイトに出回る!販売元が注意喚起 [海外]
シーイン製品、新疆綿使用と検査結果が示す-米強制労働対策に抜け穴 - Bloomberg watch out! https://t.co/uKejbIqxFP
— 片山さつき (@katayama_s) November 22, 2022
中国の格安ファッションブランド「SHEIN」。
— 和田 政宗 (@wadamasamune) November 22, 2022
中国発の動画投稿アプリ「TikTok」を介して宣伝され、原宿にも常設店が開設されたが、ウイグルでの強制労働により生産されている綿が使われているとBloombergが記事に。
買うのか買わないのか、記事を参考にしてご判断ください。https://t.co/7z8sE9xUmG
#SHEIN
— 渡海 千明 (@ChiakiTokai) November 22, 2022
ドイツの研究所が今年2回実施した検査で、SHEINが米国に輸出した衣料品に中国・新疆ウイグル自治区で生産された綿が使用されていることが判明した。TikTokには購入したSHEIN製品を自慢する若者達の投稿が溢れているが、同社を巡る懸念への対応を急ぐ必要が出てきた...https://t.co/FGYxHw8jak
⬜️シーイン製品、新疆綿使用と検査結果が示す-米強制労働対策に抜け穴#SHEIN https://t.co/s0hcfs2Dfv
— フィフィ (@FIFI_Egypt) November 22, 2022
米政府は基本的に強制労働に関わる製品の輸入を禁止していますが、こうして個人輸入という抜け穴で、アメリカに輸出していたと。日本はそもそも取り締まる様子すらない…
日本に上陸した中国発の激安ブランド、#SHEIN を巡ってヤバすぎる疑惑がネットで話題。強制労働疑惑や著作権侵害…また個人情報が盗まれる恐れもという指摘まで。メディアには、オープンしました〜と報じるだけでなく、これらの疑惑に対する追求を積極的にして頂きたい。https://t.co/y7WE0LFpXH
— フィフィ (@FIFI_Egypt) November 22, 2022
大阪の心斎橋にもオープンした、
— ふじねこ (@pcmE43T8XqyYpjy) November 19, 2022
「SHEIN(シーイン)」低賃金と人権侵害、流通に問題だらけ。安いのには訳がある。#正義のミカタ pic.twitter.com/mHqPhxWxaq
私は勿論買いません
— ロコ (@2irU4GQQ9anSgJb) November 22, 2022
が…
テレビは必死で宣伝してますね
普段「ジンケンガー!」とか騒いでる奴ら、なんでSHEINの実情については何も言わないの?
— Anotherface (@Mynameis_BLK) November 22, 2022
まったく都合の良い人権屋だな、屑共が。#SHEIN
『SHEIN』人気ブランドのパクリ疑惑 ヴィトンやポロ、無印良品にそっくり商品 =ネットの反応「いや、疑惑じゃないだろ、ナンチャッテ商品でオツムが弱い人を相手に商売にしてるんだよ」 https://t.co/6IdehDWPVN
— アノニマス ポスト NEWS|時事ニュースYouTube動画とネットの反応 (@ano_Tube) November 22, 2022
シーインで買ったバッグ、よく見たけどやっぱりやばい。
— 小説あるよ (@syosetu_aruyo) November 22, 2022
裏地の下にゴミが挟まってるのでは?
まさかこういう素材??
臭いと思ったのもこれのせい?
失敗というか、ウイグルの話もあるし後悔。この鞄どうしよう…#shein #SHEIN #shein購入品 https://t.co/S73XLICUVY
SHEINが「大量生産・大量廃棄というファッション業界の課題を解決」して「あなたにも環境にも優しい」と自分で広告出してるのおしまいすぎるhttps://t.co/6laySOaslN pic.twitter.com/uwCCcKDiUo
— nemu (@dormir2dormir) November 21, 2022