【国会】質問通告2日前ルールを守らない政党 ⇒ ダントツの1位と2位が「立憲共産党」
このデータから見ても立憲・共産は議論することより、 与党から失言を引き出して叩いてやろうという魂胆が見え隠れします。すべてがそうとは言いませんが…。 さらに、そのしわ寄せが官僚の労働時間にまで影響するわけです。 ほんと、立憲・共産は日本にいらない政党です…
【関連】---
・
共産・志位和夫「維新代表の『日本からなくなったらいい政党』発言。撤回させるまで手を緩めない」
・
立憲・泉代表「批判ばかり?絶対にそんなことはない。立憲民主党は各分野で政策を出している」
ずっと前から言われてることだけど、ついにデータになって出てきた。
— ウハ@ゆっくり政治チャンネル (@yukkuriseijich) July 26, 2023
立憲民主党や共産党は、立憲主義を重んじているような素振りを見せる癖に、質問通告のルールすら守れないゴミクズ議員が大量にいるようだ。質問に対する真摯な回答を作る必要がある官僚のことなど一切考えない最低な政党だ。 pic.twitter.com/Hwdv9TzPEH
https://t.co/QvIo2RUIOh
— ウハ@ゆっくり政治チャンネル (@yukkuriseijich) July 26, 2023
ついにとか言ってしまったが、よく見れば2021年調査だったので、随分前からあったデータだったようですね。訂正してソースも添えておきます。
なお、質問通告をしてなくても、嘘でもいいから通告したと言えと言ったのも、立憲の議員でしたな〜。
国会中継をよく見ない方向けの国会の暗黙のルール
— DinoSwift (@dino_swift) July 26, 2023
・質問内容の事前通告
質問の内容に正確に答えるため法的根拠などを事前に調査して回答書を作ります。
これをやらないと正確な答弁が出来ない。…
ルールを守れない人達が法律作ってるのか…
— カルロス (@CK14S6TNYAUk88Y) July 26, 2023
サンプル約200なのに守ってないのが、立憲共産で130。
— 夏目祐樹(ルシフ) (@sinofseven) July 26, 2023
約2/3とは多いねぇ。
立憲共産が圧倒的しすぎててて、他の党が数票しか入ってないの面白い。3位以下は聞く日によって順位変わりそう。れいわがいないから2021年の衆院選前かな?でも今またやっても同じような結果になりそう。
— みじゅ (@MiziU0607) July 26, 2023
議員の名前まで出せばいいのに…これも議員を評価する材料になると思うのですが。
— LastSamur41 (@LastSamurai0719) July 26, 2023
彼らにとって
— スロかす (@5EpexLRV95oHRS7) July 26, 2023
ルールは他人が守るもの
これに関しては官僚のブラック労働の大きな要因だからマジで放置したらやばい。
— たまうさぎ (@kotatu_mikan4) July 26, 2023
こんな無駄なことに大事なリソース使うべきではない。
やっぱり無いほうが良いと言う馬場発言は正しい。
— Taketan (@taketans) July 27, 2023
ルールを守れないくせに議論が足りないとか言うなよ。
よいデータですね。
— ネコ見酒 (@LNwpkgk5lvQbDR7) July 26, 2023
日頃なかなか目にする事が出来ない情報です。
政党としてのマナーも選挙時の大事な視点の一つ。