立憲・原口一博「コミュニティノートがたくさん付いている投稿の方がかえって信じるにたる情報ではないかとさえ思える」
この人はコミュニティノートが付くことで「自分が間違っているかも」という認識にはならないみたいですね。 「自分は常に正しい」それに文句をつけるやつは政治権力で潰してやるってことを平気でやろうとするのですから、 そりゃ炎上するでしょう。それでも、自分の間違いを理解できないようですし…
【関連】---
・
立憲・原口一博「検閲の禁止、言論の自由との関係でコミュニティノートについて参考人招致を提案する事を検討」
・
立憲・原口一博、コラ画像に釣られる!「このドローンの旧式に日本は、幾ら払っている?」
「コミュニティノートは、参加者が追記するもので検閲ではありません。」というノートがついている。
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 10, 2023
よくぞここまで簡単な論点ずらしができるものだと感心する。… https://t.co/tFxk75UiTq
ありがとうございます。現時点では、コミュニティノートがたくさん付いている投稿の方がかえって信じるにたる情報ではないかとさえ思います。
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 10, 2023
おっしゃるような運用の公正性と共に悪用へのファイヤーウォールが弱いと感じます。 https://t.co/tM3XLpKtma
民間企業であるXが、ユーザーに「適当な事書くな」って注釈書かせるのは勝手だが、政治家が「そのような注釈を書かせるな」と言うのはそれこそど真ん中の検閲でしょうよ。
— 小松龍昇 (@neko_stoker) November 11, 2023
コミュニティノートも言論の自由。批判することは国民の権利。あなたこそ言論の自由を制限しようとしていることに気づかないのですか?
— katsu🇺🇦 (@katsu0575jp2) November 11, 2023
コミュニティーノートがうざく感じるのなら、それに反するエビデンスを提出すれば良いだけですよ。それもせずに議員が権力を使って圧力を掛けるとは、それこそ検閲じゃないですか。
— 小手指@横鎮FLAT6 (@RecruitKotesash) November 11, 2023
いいかい?
— Queue Musashi (@QMusashi) November 10, 2023
コミュニティノートがつくことによって、嘘が露呈することはあっても、そのポスト自体が消されることはない。
この時点で検閲でも何でもないことは明白だが、それに対してコミュニティノートはユーザーの投票によって消えることがある。
あらためて聞くが、これのどこが検閲?
民間企業がどの様なルールで運営してても違法でない限り自由。
— 🇯🇵たこち🇺🇸🇹🇼 (@tata0takochi) November 10, 2023
そもそもノートはTwitter社が書いてるものではなく同じ立場のユーザーが多くの人の支持を受けて書いてる民主的なもの
お宅の言ってる事こそが検閲だよ
その意見には根拠がありませんね
— was (@w_w_waslalala) November 10, 2023
原口議員の単なる主観です
Xは民間のコンテンツサービスですよ
日本のメジャー新聞やTV局とは違う
イーロン・マスクが云々全く関係ない
コミュニティノートは誰でも参加でき、投票も原口議員も私も一般ユーザーが出来るものです…
「自分が間違ってるのではないか」という思いがみじんもない原口さん
— 倉庫番 (@soukoBAN22) November 10, 2023
自信満々なのに国会質問でDSネタやらないのは何故ですか?