【オスプレイ】目撃者「機体がひっくり返って爆発、火噴きながら海に落ちた」⇒ 防衛省「不時着水です」
「墜落」でなく「不時着水」とな? いやいや、操縦士なら誰だって最後の最後まで頑張るでしょう。 そうなると、民間機だってすべて「不時着水」あるいは「不時着陸」となるでしょう。 「自爆」以外では「墜落」という言葉は使えなくなります。 まあ、「ミサイル着弾」を「ミサイル落下」と言い換えるような政府ですしね…
【関連】---
・
日本政府「北朝鮮の弾道ミサイルが落下」⇒ 国民・玉木代表「落下ではなく着弾だ」
・
朝日新聞の見出しがおかしい!「オスプレイで牛暴れる」⇒ 牛は、まだ暴れていない!
20231129 #日テレニュース#宮澤防衛副大臣
— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) November 29, 2023
オスプレイ一機が不時着水をいたしました
不時着水については、これは最後の最後まで
(ささやき入る)
はい
米側から説明を受けてますけれども、最後の最後までパイロットは頑張ってらっしゃったということですから #不時着水 という言葉でございます pic.twitter.com/CWwg7ThxNg
それにしてもオスプレイ墜落目撃者の証言がすごい。「機体がひっくり返って爆発」「空中で火を噴きながらそのまま海に落ちていった」とか衝撃的。からの宮澤防衛副大臣、「最後の最後までパイロットが頑張っていたということなので不時着水」発言。日本政府の無能さ炸裂。https://t.co/tYogaOqb2q
— 大矢英代|Hanayo Oya (@oya_hanayo) November 29, 2023
オスプレイは真っ逆さまになって火を吹き垂直に落下したという目撃証言があるのに不時着水と言い張る防衛副大臣。アメリカから説明を受けたと言うが、アメリカが本当に不時着水と表現したのかは疑わしい。こんな言葉の誤魔化しで事態の深刻さを覆い隠せると思っているなら、愚かとしか言いようがない。 https://t.co/ucww8MWKkq
— m TAKANO (@mt3678mt) November 29, 2023
こんな不時着水あるかよ。
— 猫のリュックくん (@nasitaro) November 29, 2023
いくら何でも日本政府気が狂ってる pic.twitter.com/l3hcjYC1Zl
「墜落」が「不時着水」に変わる国
— 五百旗頭幸男 『はりぼて』『裸のムラ』 (@yukioiokibe) November 29, 2023
目撃した男性「機体が突然、ひっくり返り、真っ逆さまになった。火が出て爆発しそのまま海に垂直に落ちていった」
防衛副大臣「米国側からの説明では、最後の最後までパイロットが頑張っていたということなので不時着水ということだ」https://t.co/gKUqF6JHPO
米軍オスプレイは墜落ではなく「不時着水」 宮沢副防衛相が認識 | 毎日新聞 https://t.co/pURCuQMggB
— JSF (@rockfish31) November 29, 2023
無理がある。2016年の名護市沿岸での事故はハードランディングで不時着だとまだ言い張れたが、今回は爆発してローター吹っ飛んでるなら墜落としか言えない。
>「最後の最後まで(事故機の)パイロットが頑張っていた」と述べ、墜落ではなく「不時着水」であるとの認識を示した。
— アームズ魂 (@fukuchin6666) November 29, 2023
陸自ヘリの時は、防衛省は墜落という言葉を使ってたんですが、じゃあ隊員は「頑張っていなかった」ということになるのでしょうか。 https://t.co/igpQH7ic6a
やっぱり出たよ、日本政府お得意の「不時着水」発言。16年の沖縄での墜落時にメディアが一斉に使ってくれたから、今回も墜落じゃなくて「不時着水」って書いてほしい(で一刻も早く火消しをしたい)という策略がバレバレ。マスコミのみなさん、こんな作戦に乗ってはだめです。 https://t.co/fbA8tXe6Jy
— 大矢英代|Hanayo Oya (@oya_hanayo) November 29, 2023
不時着水 が分からなかったので、AIに聞いてみた。 pic.twitter.com/oMpemg8rkI
— お侍さん (@ZanEngineer) November 29, 2023