【松本人志報道】東京新聞・望月記者 ⇒ 林官房長官に「芸能を監督する官庁がないからセクハラ横行」
その理屈からするとセクハラ横行している業界はすべて監督する官庁が必要だってことになりますけど、 もちろんマスコミ業界もセクハラ・パワハラ横行してるでしょうから監督する官庁が必要ですね。 それってまるで共産主義国家では…?ああ、そんな世界がお望みなんですね…
【関連】---
・
【悲報】政治団体を引き継いだだけなのに「非課税で相続」と誤解する新聞記者がこの人!
・
東京新聞・望月記者、パロディ動画に釣られ本物と勘違いして旧ジャニーズを批判!
東京・望月記者、林長官に持論展開「芸能を監督する官庁がないからセクハラ横行」 松本人志さん報道も言及https://t.co/vepnoIZjsx
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 27, 2023
「政府に芸能や音楽業界をしっかり監督し、指揮するような監督官庁がないことでセクハラが横行しているとの指摘もある」と持論を展開した。
この記者本当にアホなんじゃないのか。国家権力がいちいち芸能界のみを監督監視する機関なんぞなんで作らなければならんのや。
— もへもへ (@gerogeroR) December 27, 2023
そもそもなんで政府に聞いてるんだ?まったく関係ないだろ。 https://t.co/PwcHi5bjP3
ハラスメントを擁護する気は一切ないが、芸能を監督する官庁作れってのはいかんだろ。そんなものに政治が手を突っ込むべきではない。新聞社でセクハラが起きたら新聞社を監督する官庁作るのかな。 https://t.co/MK2NzqsCEo
— やぶはら太郎🐹武蔵野市議(りっけん) (@t_yabuhara) December 27, 2023
お笑いや音楽を監督する官庁だって?アホくさ。それって表現の取り締まり官庁を作れってことでしょうが。そんなもの、絶対にいらない。望月記者も末期的なこと言い出しましたな。https://t.co/pjFWvi1FYh
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) December 27, 2023
こんなどうでもいい記者の指摘を取り上げる理由がわからない。
— ゆうき (@yuukix36) December 27, 2023
特定の分野の産業の監視って中国共産党かよ。
望月さんの監督は誰がするんですか?
— 終活アドバイザーつよし🍻/Be yourself.🌈 (@ikiro_ikinuke) December 27, 2023
マスコミの監督を強化しようか。
— 司🕶🦭🍺 (@tsukasa_23) December 27, 2023
話はそれからだ。
『望月氏は「政府に芸能や音楽業界をしっかり監督し、指揮するような監督官庁がないことでセクハラが横行しているとの指摘もある」と持論を展開した』。セクハラやパワハラが新聞業界にないとでも? それを監督する官庁が必要ということ? 報道機関も監督されて良いの?https://t.co/3gIrtkJzAc
— タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い (@uranichi) December 27, 2023
何で音楽や芸術を官が統括するんだ?どこの全体主義国家の発想だよ?日本を中国みたいな国にしたいのがバレバレなんだよ
— また正義が勝ってしまった! (@Schwalbe_Kikka) December 27, 2023
東京・望月記者、林長官に持論展開「芸能を監督する官庁がないからセクハラ横行」 松本人志さん報道も言及 https://t.co/xNWsWlJ2bC
産経新聞さん
— s.h.oyajiⅢ (@shirosh06747950) December 27, 2023
同業者に対して言いたくないのかもしれませんが、「こんな記者を放置している「東京新聞社の管理姿勢」について、批判してくださいよ」