【画像】中国あるある、「日本の名湯(入浴剤)」をスープと間違え飲み病院行き!www
日本と中国で漢字の意味が違うことで起こる「中国あるある」ですね。 入浴剤入りのお風呂のお湯を飲んだ程度では大丈夫なはずですが、 お椀やカップだと超濃縮ですからさすがにヤバいようですね…
【関連】---
・
日本語の「冷やし中華」、中国語圏では「日式涼麺」って呼ばれてるの最高に循環参照
・
【動画】中国の「たこ焼き」が◯◯すぎる!だが、ちょっと食べてみたい…
「これでスープを作って今病院」
— ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 (@gripen_ng) January 30, 2024
名湯の意味が違いに笑った。 pic.twitter.com/TzOcUPEsea
「これは入浴剤です」とか注意書きが付いていて、どう見ても湯って書いてあるし分かるでしょ……と思ってましたが、
— ダレルタイター (@DaTa_jp) January 30, 2024
中国だと名湯の意味が違ったのですね… pic.twitter.com/8xORvgiFvK
"名湯=有名なスープ"
— 下町アラサー夫婦の日常 (@kangaroodaylife) January 30, 2024
うっかり読めちゃいますもんね😂ww
これは罠すぎるwww pic.twitter.com/PVpt9jyMHm
バスクリン飲んだのか・・笑
— ポッポ (@ZM_88HC) January 30, 2024
一口飲んだら気が付くんじゃ…と思いましたが、日本のスープはこういうものか?でガンガン口に運んだのかな…
— ナオキ (@ZiHUpwREbac0UTZ) January 30, 2024
中国の料理店でメニューに当たり前のように「蛋」の字が出てくるんだよね。字面を見ると昆虫っぽく思えて最初はびくびくしてた思い出。実は蛋=鶏卵なのでだまご料理と書いてあるだけだという。
— ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 (@gripen_ng) January 30, 2024
【関連】>>> 間違えると悲劇!中国語と日本語の同じ漢字で意味が全然違う言葉
>>>
youtube.com