【アナログ規制】河野デジタル相「フロッピー全廃」⇒ フロッピーはデジタルです
河野デジタル相なのか、デジタル庁なのか、毎日新聞なのか、 誰が言ってるのか分かりませんが、ITリテラシーが絶望的すぎて唖然とします。 特に河野さんはXのブロックの仕組みも理解してなかったですし、よくデジタル大臣が務まりますよね…
【関連】---
・
【動画】ブロックしまくりの河野デジタル大臣、ブロックの仕組みさえ知らない…
・
X民「国民にデジタル強要するなら、議員の収支をデジタルで明朗会計に」⇒ 河野太郎「ブロック」
「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制https://t.co/tzV6iPU7vR
— 毎日新聞 (@mainichi) June 14, 2024
河野氏は「あと1件残っているが今月中には見直しができる。デジタル化が結構進んだ。ファクス(による手続き)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べました。
※フロッピーはデジタルです。 https://t.co/ebBKWDumjt
— しばたみつまるmk2 (@mitsumaru_SV) June 15, 2024
アナログのフロッピーってなに?
— Baron Lepoussin<ひよこ男爵> (@baronpiyo) June 15, 2024
冗談ではなく、「フロッピーディスク全廃」が「アナログ規制」だというのが笑ってしまう。フロッピーディスクはデジタルデーターの保存媒体だ。
— 電子工作好きのKatsumi (憲法第20条第3項順守・XBBワクチン接種済) (@kats_me) June 14, 2024
こういう所から、デジタル庁・デジタル大臣の質がうかがえる。 https://t.co/Dn1bzgLL6M
デジタルって表現が古いんですよ
— せいちゃん (@sei0077) June 15, 2024
デジタル庁がやりたいのはIT
ただIT導入する障壁にアナログ(ハンコ等)もあるからややこしい
フロッピーは民間では20数年前には消えている
行政の一部が20数年前から更新されてないってことが問題
フロッピーって容量が小さすぎてウィルスが入り込む余地が少ないとか、読み取りデバイスがレガシー過ぎて情報漏洩に強いみたいな堅牢性でメリットがあるんで悪名高いとか言っちゃうのはちょっと違うよなぁと。
— あごにー (@Agony_01) June 14, 2024
ピピー!
— うまる (@umarun42) June 14, 2024
アナログ・アナクロ警察です!!
フロッピーディスクはあくまでも「デジタル」ですので、古いもの・脱却すべきものというニュアンスの場合はアナクロを使いましょう!!!! https://t.co/Ejz7hz0Rwt
河野太郎よりもフロッピーディスクの方が有能なんじゃないですかね🙄? https://t.co/nPVg1xPdfZ
— 法學院狂魔 (@Adepteater029) June 14, 2024